東京オリンピックが始まりましたね。
開会式の曲はゲームの曲でした。
どんな曲が流れたのか
テレビを見てなかったのでしらべてみました。
ドラゴンクエスト
ドラゴンクエストのテーマである序曲ロトのテーマです。
ファンファーレがなるあれですね。
ドラクエは日本では有名ですが、海外ではそんなに浸透していないかも。
16才くらいの少年少女が冒険にでる物語ですが、欧米では少年少女を戦わせるのは禁止なのだとか。
なので、キャラクターを青年くらいに年齢を上げてパッケージも変えて発売されました。
なので、日本よりごく普通のRPGゲームだったのかも。
当初ドラゴンクエストという名前が使えなくて別の名前で発売されたとかありましたので、海外では知名度がないのもうなずけるかも。
でもこれをきっかけに世界にドラクエを知ってほしいですね。
(ガチのドラクエ世代)
![]()
ファイナルファンタジー
ファイナルファンタジーはゲームとしてだけでなく、映画もでましたね。
世界でも発売されているゲームで、その戦闘に勝利したときの音楽とは。
ファイナルファンタジーの曲は2曲使われていて、勝利のファンファーレとMAIN THEME(メインテーマ)です。
あのオープニングでかかる曲。
プレイヤーとそれをとりまくキャラクターとの出会いや、世界の情勢が流れて…。
曲を聴くだけでゲームのワンシーンが頭に流れてきそう。
ファイナルファンタジーは画質が良くて、ゲームというより映画を見てるような感覚です。
操作性も簡単になって、昔ほどやりこみたいと思わなくなってしまった。
でも音楽はすごくいいです。
![]()
テイルズオブシリーズ
テイルズオブ〇〇というタイトルのゲームです。
プレイしたことがないのでよくわからないのですが、そのゼスティリアの中で使われた曲。
スレイのテーマ 導師
グレイセスより
王都 威風堂々
テイルズも昔からあるゲームですね。
たしかゲーム史上の悪女がいるとか…。
![]()
モンスターハンター
モンスターハンターは3月にスイッチでゲームが出たばかりですね。
この中の曲で英雄の証と旅立ちの風がかかりました。
子供が欲しがっていたので買いました。
たしか最初にでたのって子供が生まれる前だった気が・・・。
親子で
上手にお肉が焼けました~
ってやってましたね。
![]()
キングダムハーツ
キングダムハーツはファイナルファンタジーのスクウェアとディズニーのゲームです。
宇多田ヒカルさんの「光」が使われたのを覚えてます。
ゲーム自体はプレイしてないけど、アクションRPGだったかな?
![]()
クロノトリガー
クロノトリガーはあらゆる媒体に移植されたRPGです。
ドラクエの堀井雄二氏と鳥山明氏がスクウェアでゲームを発売という。
FFとドラクエが一緒になった!!と当時話題になったゲームです。
内容はとてもすばらしい。
悲しい展開もありましたが、次回作クロノクロスも発売されました。
スマホ用ゲームで新しいエンディングも追加になっています。
何度やっても感動するゲームです。
カエルのテーマとロボのテーマがかかりました。
![]()
エースコンバット
エースコンバットはフライトシュミレーターですね。
めっちゃ濃いファンしかいない気がする。
でもこういうゲームは海外の方が人気がありそう。
飛行機のパイロットになった気分が味わえるみたいです。
First Flight
![]()
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ソニックはセガがだしたアクションゲームですね。
開会式に出たのかな?
3Dで実写化映画になってた気がしますが。
ソニックは海外ウケがいいかも。
Star Light Zone
![]()
ウイニングイレブン
ウイニングイレブンはサッカーのゲームですね。
クオリティが高く、実際の試合をみてるかのような。
実在の選手も登録されているのかな?
昔野球ゲームに実在の選手をもじった名前のキャラがいましたね。
eFootball walk-on theme
|
|
ファンタシースターユニバース
ファンタシースターはPSOかな?
パソコンでオンラインでできるゲームですね。
psvitaなどでもプレイできます。
PSO2をプレイしたことがあります。
Guardians
![]()
グラデイウス
ファミコン初期のゲームってイメージがあります。
シューティングゲームですね。
01 ACT Ⅰ-1
![]()
NieR
NieRシリーズですね。
ニーア レプリカント、ニーア ゲシュタルト、ニーアオートマタ
いまはゲームアプリでニーアリィンカーネーションがでています。
どのエンディングも結局人類滅亡だった気がします。
ニーアシリーズは音楽が神。
イニシエノウタはニーアレプリカント。
![]()
サガシリーズ
サガといえばsagaでゲームボーイのゲームだったと思います。
それからロマンシングサガが3作でましたね。
ロマンシングサガ1と2しかプレイしてませんが、プレイヤーが強くなれば敵が強くなるシステムに苦労しました。
ソウルキャリバー
ソウルキャリバーはバンダイのゲームです。
よく知らないのですが
公式サイトをみたら、有料DLCでニーアオートマタの2Bがつかえるそうです。
The Brave New Srage of History
![]()
まとめ
いろいろと問題のあった東京オリンピック開会式ですが。
急遽決まったのかもともとなのかはわかりませんが、ゲームの音楽を使ったということで、リオオリンピックのマリオとつながったのかな?という気がします。
もともと決まっていたのなら、問題のあるキャスティングをしなくても、ゲーム制作の作曲家たちにアレンジ曲を書かせたらよかったんじゃないかなって思いました。
日本の文化として、漫画、アニメ、ゲームは海外でも知られています。
下手に変なものをとりあげるより、こうしてゲームの曲を流すことでよかったと思います。
いろいろ批判はあるかと思いますが、感染症拡大の不安のあるなか、開催ということなので、携わる人たちはとても不安だったと思います。
まずは開会式が終わったので一区切りですね。
終わりまで見守りましょう。


コメント